「郵便局の追跡サービスで『持ち出し中』と表示されているけど、なかなか届かない…」そんな経験ありませんか?本記事では、「持ち出し中」の意味から届くまでの時間の目安、休日配達の裏事情、そしてトラブル時の対処法までを徹底的に解説。この記事を読めば、次から「いつ届くの?」と不安になることはなくなるはずです!
「持ち出し中」ってどういう意味?実は知らない郵便局のステータス
配達状況の「持ち出し中」はどこからどこまで?
「持ち出し中」とは、日本郵便の荷物追跡サービスで表示されるステータスのひとつで、文字通り“荷物が郵便局から配達先に向けて出発した状態”を指します。もっと具体的に言うと、配達員がその日担当する荷物を車やバイクに積み込んで、実際に配達業務を開始した段階です。
「持ち出し中」は、配達が始まったという合図のようなもの。つまり、この表示が出た時点で「あなたの荷物は今日中に届く可能性が高い」ということです。ただし、これは必ず届くという確約ではなく、あくまでも“配達員の手元にある”という状況を示しているだけです。
ちなみに「持ち出し中」の前段階には「発送」「到着」「通過」などいくつかのステータスがありますが、「持ち出し中」になったら、あなたの家まであと一歩という状態と考えてOKです。
この表示が見られる時間帯は、郵便局が開いて配達が始まる午前8時~10時ごろが多いです。しかし、地域によっては午後から表示される場合もあり、必ずしも同じ時間とは限りません。
いつ更新される?リアルタイムじゃないって本当?
実は、「持ち出し中」というステータスは完全なリアルタイム更新ではありません。配達員が荷物を積み込んだタイミングで、専用端末に情報を入力することで更新されますが、この作業は手動で行われていることが多く、時間に多少のズレが生じます。
そのため、実際には配達がもう始まっていても、システム上にはまだ「持ち出し中」と表示されていない、あるいは逆に「持ち出し中」になっていてもまだ出発前、ということもありえます。
また、混雑時や天候が悪い日、年末年始の繁忙期などは、端末の更新作業が遅れるケースもあります。ですので、「持ち出し中になったのにまだ来ない」と感じても、それほど心配する必要はありません。
少し待てばしっかり配達されることがほとんどなので、気長に待ちましょう。
郵便物は今どこにある?追跡情報の見方
「持ち出し中」と表示されたとき、実際に荷物がどこにあるのか気になる方も多いでしょう。残念ながら、日本郵便の追跡サービスでは、GPSなどで配達員の現在地をリアルタイムに表示することはできません。
しかし、「どこの郵便局から持ち出されたのか」は追跡情報で確認できます。その局の所在地を見れば、大まかな配達エリアがわかるため、「もうすぐかも」といった目安にはなります。
また、都市部では配達の回転も早く、「持ち出し中」の表示から1〜2時間で届くことも。地方の場合は配達エリアが広いため、届くまでに午前中から夕方までかかることもあります。
参考までに、日本郵便の配達状況確認ページでは、「追跡番号(お問い合わせ番号)」を入力するだけで、今のステータスがわかります。気になるときはこまめにチェックしてみましょう。
土日・祝日でも「持ち出し中」は配達されるの?
結論から言うと、基本的には土日・祝日でも配達されます。 ただし、これは郵便物の種類によって異なります。
たとえば、「ゆうパック」や「レターパックプラス」などの荷物は、土日祝でも通常通り配達されます。一方、普通郵便や定形外郵便は、土日祝の配達は行われないケースがほとんどです。例外として、速達オプションをつけていれば祝日でも配達されることがあります。
つまり、あなたの荷物の種類が何かによって、「持ち出し中」が出ていてもその日に届くかどうかは変わってきます。追跡番号がある郵便物で「持ち出し中」になっていれば、その日は配達の可能性が高いですよ。
持ち出し中から届くまでの平均時間はどれくらい?
多くのケースでは、「持ち出し中」から3〜8時間以内には届くことが一般的です。午前中に「持ち出し中」になった荷物は、当日の夕方までには届く可能性が高いです。逆に午後2時以降に持ち出しになった場合は、夜の配達(19時前後)になることもあります。
ただし、天候や交通状況、配達エリアの広さ、荷物の量によって大きく左右されることがあります。とくに年末年始や台風などの影響を受けると、持ち出し中のまま翌日まで届かないケースも。
また、特定の配達時間帯指定がされている場合、その時間帯に合わせて配達されるため、「午前中に持ち出し中になったのに夕方に届いた」なんてこともあります。
目安としては、午前中に「持ち出し中」になれば当日中、午後なら夜または翌日と考えておくとよいでしょう。
配達までどのくらい?「持ち出し中」から到着までの目安
午前中の「持ち出し中」はその日に届く?
午前中に「持ち出し中」と表示された場合、ほとんどのケースでその日中に荷物が届きます。これは配達の流れから見ても自然なことで、配達員が朝の出勤とともに荷物を仕分けし、ルートごとに車やバイクに積み込んでから出発するためです。
一般的に配達員の出発時間は朝9時前後が多く、午前中に「持ち出し中」となる荷物は、出発直後にデータが更新された可能性が高いです。そこから各家庭やオフィスを回りながら順次配達されていくため、午前11時頃から午後3時頃の間に届くことが多いでしょう。
ただし、配達ルートや荷物の数、配達先の建物の構造(オートロック付きマンションなど)によっても到着時間は前後します。都市部では荷物が多く、ルートが複雑なことがあるため、午後遅めになることもあります。
また、ゆうパックやレターパックなど、一部の荷物は「時間帯指定」がされていることがあります。その場合、午前中に「持ち出し中」と表示されていても、あえて午後や夕方の指定時間に合わせて配達されることもあるので注意が必要です。
結論として、午前中の「持ち出し中」なら、基本的には当日中に届く確率が非常に高く、特別な理由がなければその日のうちに安心して受け取れると考えてよいでしょう。
配達時間の目安は何時から何時?
日本郵便の配達業務は、基本的に朝8時〜夜9時まで行われています。この間に「持ち出し中」となった荷物が順次届けられていく形です。配達員が郵便局を出発するのは8時半〜9時ごろが一般的で、その日の荷物量や配達先の数によってスケジュールが決まっていきます。
時間帯別の配達目安は以下の通りです:
時間帯 | 配達される可能性が高い対象 |
---|---|
8:00〜10:00 | 早朝指定のゆうパックなど |
10:00〜13:00 | 一般家庭向けの配達 |
13:00〜17:00 | 商業施設・午後指定荷物 |
17:00〜20:00 | 遅めの配達・不在再配達 |
20:00〜21:00 | 当日配達締切ぎりぎりの荷物 |
このように、時間帯によって配達されやすい荷物の種類があります。特に夕方以降は不在再配達の依頼に対応する時間帯でもあるため、午前中に不在だった場合などはこの時間に届くことが多いです。
また、再配達依頼をした場合は、指定時間帯にあわせて再度「持ち出し中」になることもあります。時間に余裕がある場合は、焦らずにその時間帯まで待ちましょう。
荷物の種類によって配達速度は変わる?
はい、荷物の種類によって配達されるスピードは大きく変わります。たとえば、以下のような違いがあります。
郵便物の種類 | 配達スピードの特徴 |
---|---|
ゆうパック | 最優先で当日配達される |
レターパックプラス | 手渡し・対面渡しでやや時間がかかる |
レターパックライト | ポスト投函で早めの配達が多い |
書留・速達 | セキュリティ重視で確実に届けられる |
普通郵便 | 日曜・祝日除く通常配達(最も遅め) |
たとえば、ゆうパックは時間帯指定なども可能で、最も優先的に配達される荷物です。対して普通郵便は追跡サービスがないことも多く、土日祝の配達も原則行われません。
このように、同じ「持ち出し中」であっても、配達速度には差があるため、「届くまでのスピード感」には注意が必要です。
雨の日や災害時に影響はある?
天候や災害は、配達スケジュールに直接的な影響を与える要因のひとつです。たとえば、大雨、台風、大雪などの自然災害が発生している場合、安全確保の観点から配達が中止・遅延することがあります。
実際に、台風シーズン(7〜10月)や冬季の大雪の時期には、「持ち出し中」の状態が長く続くことがあります。これは、配達員が途中で一時的に避難したり、安全のため配達を見合わせたりするためです。
また、道路の通行止めや交通渋滞が起こると、通常ルートでの配達ができなくなり、到着が夜遅くになったり、翌日以降に持ち越されたりすることも。これらは郵便局の公式サイトやSNS、ニュースなどで注意喚起されることがありますので、気になる場合はそちらを確認してみてください。
天気が悪い日は荷物が届きにくいと覚えておくと、無用な心配をしなくて済みます。
届かないときはどうすればいい?
「持ち出し中」になってから丸一日以上経っても荷物が届かない場合、まずは以下のステップを試してみましょう:
-
追跡番号を再確認
入力ミスや別の荷物の番号と混同している可能性があります。 -
日本郵便の「再配達依頼」ページをチェック
不在票が投函されているかも。再配達の申し込みが可能です。 -
最寄りの郵便局に電話で問い合わせ
「持ち出し中」のまま届かない旨を伝えると、状況を調べてくれます。 -
2日以上届かない場合は正式な調査依頼をする
日本郵便の公式サイトから、調査依頼フォームを利用することで状況を詳しく調べてもらえます。
ほとんどの場合、荷物はどこかで遅延しているだけで、紛失は稀です。焦らず、まずは落ち着いて行動しましょう。
土日祝・時間帯別の配達事情まとめ
平日と土日で配達スピードは違うの?
はい、平日と土日では配達スピードに若干の違いがあります。とくに普通郵便においてはその差が顕著です。日本郵便では、2021年の郵便法改正により、普通郵便や定形外郵便の土曜日配達が廃止されました。つまり、平日は配達あり、土曜日はなし、日曜・祝日も基本的には休配という体制になっています。
一方で、「ゆうパック」「レターパック」「速達郵便」などのサービスは、土日祝でも原則として配達されます。このため、こうした荷物については平日と変わらず土日でも配達スピードが維持されています。
ただし、土日は配達員の人数が少ないこともあり、ルートが再編成されたり、少人数で広範囲をカバーする必要があるため、どうしても1件あたりの配達時間が遅れる傾向があります。特に夕方や夜の配達になるケースが多いようです。
また、平日であれば「午前中に出せば当日配達」される地域でも、土日は当日配達が難しくなるケースもあるため、急ぎの荷物を出す際は曜日も考慮しましょう。
祝日は配達される?例外はある?
基本的に、祝日でも「ゆうパック」「速達」「レターパック」などの追跡可能な荷物は配達されます。これは、日本郵便が定めるサービスの一環で、土日祝関係なく配達を行うようになっているからです。
ただし、例外があります。それは「普通郵便」や「定形外郵便」などの非追跡型郵便物。これらは祝日の配達が原則として休止されており、仮に「持ち出し中」と表示されていても、翌営業日まで持ち越される可能性があります。
もうひとつの注意点としては、「振替休日」です。たとえば、月曜日が祝日の場合、火曜日に一部業務が集中し、配達が遅れることもあります。
また、郵便局自体が祝日に営業していないことも多いため、再配達や窓口引き取りに関しては、事前に郵便局の営業カレンダーを確認しておくと安心です。
午前・午後・夕方で届く確率の違い
「持ち出し中」になったあと、どの時間帯に届くのかは、郵便局側の配達ルートによって決まります。ただし、大まかな傾向として以下のような時間帯の違いがあります。
時間帯 | 特徴 |
---|---|
午前(9:00〜12:00) | 近隣ルートの優先配達、商業施設も対象 |
午後(13:00〜16:00) | 一般家庭や再配達対応が多い時間帯 |
夕方(17:00〜19:00) | 遅延分や再配達依頼への対応時間帯 |
夜間(19:00〜21:00) | 時間帯指定・再配達が集中する |
たとえば、都市部のオフィス街では午前中に荷物を届ける必要があるため、企業向け荷物が優先されやすいです。対して、一般家庭は午後〜夕方の時間帯に配達されやすい傾向にあります。
また、再配達依頼が入った場合や不在時の再訪問は夕方から夜にかけて行われることが多いです。もし「持ち出し中」が朝から表示されていても、午後遅くに届くこともあるので、焦らずに待つのがコツです。
年末年始やお盆期間はどうなる?
年末年始(12月下旬〜1月初旬)やお盆(8月中旬)は、郵便局にとって一年の中で最も忙しい時期のひとつです。この時期は荷物の量が急増するため、「持ち出し中」の表示があっても配達が遅れることがあります。
とくに年賀状の取り扱いが始まる12月下旬は、郵便全体の業務が大きく変則化します。配達員も応援要員を増やして対応しますが、それでも荷物が予定通りに届かないケースがあるのが現実です。
また、1月1日や1月2日は一部地域を除き、配達業務が休止となるため、「持ち出し中」の状態で数日ステータスが変わらないこともあります。
お盆期間についても、多くの配達員が休暇を取る時期でもあるため、体制が縮小され、配達に通常より時間がかかることがあります。
こうした繁忙期には、到着が遅れる前提でスケジュールを組み、「早めに出す」「余裕を持って待つ」ことが大切です。
地域差ってあるの?都市部と地方の違い
「持ち出し中」から届くまでの時間には、地域による差も大きく関係します。都市部では郵便局が多く、配達エリアも細かく分担されているため、スムーズに配達される傾向があります。
たとえば、東京都内や大阪市内では、「持ち出し中」の表示から1〜3時間以内に届くことがよくあります。これは配達先の密度が高く、移動距離が短いことが理由です。
対して、地方や山間部などでは、配達ルートが広範囲にわたるため、1件あたりの配達に時間がかかります。そのため、午前中に「持ち出し中」となっても、夕方まで届かないというケースも珍しくありません。
さらに、地域によっては天候の影響や道路状況による遅延も起こりやすくなります。雪国では冬場に配達がストップすることもあり、都市部に比べて配達の遅延リスクは高めです。
自分の住んでいるエリアが都市部なのか、地方なのかを把握することで、「持ち出し中」のあとの配達時間をより正確に予測することができます。
配達中にできること&やってはいけないこと
再配達依頼はいつからできる?
荷物が「持ち出し中」になっていても、タイミングが悪ければ不在で受け取れないこともありますよね。そんなときは、再配達の依頼を活用しましょう。日本郵便では、不在票がポストに投函されてからすぐに再配達依頼が可能になります。
再配達の申し込み方法はいくつかあります:
-
インターネット(日本郵便の公式サイト)
「再配達依頼受付」ページから、24時間いつでも依頼できます。 -
電話(自動音声)
不在票に記載された電話番号にかけて、音声ガイダンスに従って手続きできます。 -
LINE公式アカウント
LINEの「ぽすくま」と友だちになれば、LINE上で再配達依頼が可能です。
再配達の時間帯指定も可能で、以下の6つの枠から選べます:
指定時間帯 |
---|
午前(8時~12時) |
12時~14時 |
14時~16時 |
16時~18時 |
18時~20時 |
19時~21時 |
注意点として、不在票が届く前に再配達の申し込みはできません。 つまり、「持ち出し中」になった時点では再配達は依頼できず、一度配達員が訪問し、不在であったことが確認された後からがスタートです。
配達員さんも人手不足の中で動いています。早めに再配達依頼を出すことで、スムーズな受け取りにつながりますよ。
直接郵便局に取りに行ける?
「もう待ちきれない!」「今日中に荷物が必要!」という場合、郵便局に直接荷物を取りに行けるかどうかが気になりますよね。
結論としては、条件付きで可能です。
以下の条件を満たしていれば、直接の受け取りができる場合があります。
-
配達員がまだ荷物を持ち出す前(=「持ち出し中」になる前)
-
荷物が保管されている担当郵便局に連絡を入れる
-
本人確認書類を持参する
しかし、すでに「持ち出し中」の状態になっていると、配達員が外に出てしまっているため、郵便局に行っても荷物は手に入りません。 こうした場合は、一度の配達を待って、不在票を受け取ってから再配達や時間変更を行う必要があります。
どうしても早く受け取りたい場合は、「配達前に郵便局に電話して、持ち出しを止めてもらう」ことができる可能性があります。ただし、これは非常にタイミングがシビアで、配達準備が始まる前に連絡する必要があります。
確実に受け取るためには、「郵便局留め」で最初から発送してもらうのも一つの手です。
配達員に電話するのはOK?
結論から言うと、原則として配達員個人への電話連絡はできません。 郵便局では個人情報保護や安全確保の観点から、配達員の電話番号を一般に公開していません。
もし何か伝えたいことがある場合は、担当の郵便局に電話して、その旨を伝えてもらうのが正しい手順です。郵便局では荷物の追跡番号を元に、その荷物を担当している配達員を特定し、必要な情報を引き継いでくれます。
例えば、「このあと出かけるのでポスト投函にしてほしい」「玄関前に置いてほしい(指定可能なサービスの場合)」といった要望も、郵便局に伝えればできる限り対応してもらえる場合があります。
ただし、ゆうパックなどで「対面受け取り」が義務づけられている荷物の場合は、置き配などはできません。配達員に無理なお願いをするのではなく、ルールに従った方法でやりとりしましょう。
不在通知がないときの対処法
「持ち出し中」になっていたのに荷物が届かない…でもポストを見ても不在票が入っていない。そんなときはちょっと焦ってしまいますよね。でも、落ち着いて確認してみましょう。
まず考えられる原因は次の通りです:
-
インターホンに気づかなかった
チャイム音が鳴らなかった、音が小さかった、出られなかった…などのケース。 -
配達員が不在票を入れ忘れた
まれに、配達員のミスや混乱で不在票を投函しないことがあります。 -
ポストが満杯で入れられなかった
特にマンションや集合住宅では、チラシでポストがあふれていることも。 -
玄関前に荷物が置かれていた(置き配)
指定された配達方法によっては、不在票を入れずに荷物だけ置かれている場合も。
もし不在票が見当たらない場合は、まず郵便追跡サービスで状況を確認し、配達された形跡があるかをチェック。そのうえで、最寄りの郵便局に連絡すれば、配達記録を調べて対応してくれます。
あまりに頻繁に不在票が届かないようであれば、郵便局に「ポストの場所がわかりにくいのでは?」と問い合わせてみるのも有効です。
配達トラブルを防ぐための工夫
配達トラブルを防ぐためには、受け取り側でもいくつかの工夫をしておくと安心です。
-
ポストを常に空けておく
チラシや広告が溜まっていると不在票が入りません。 -
インターホンの音量確認
鳴らない、聞こえないなどの不具合がないかチェックしておきましょう。 -
配達時間帯の予測をして在宅する
「持ち出し中」のタイミングから逆算して、在宅時間を合わせておく。 -
再配達受付アプリやLINEを活用する
いつでもスマホから依頼できるようにしておけば、再配達もスムーズ。 -
ゆうパックは「置き配指定」も検討
一部エリアでは、玄関前への置き配サービスも提供されています。
日頃から少し気をつけておくことで、「荷物が届かない」「不在票がない」などのトラブルを減らすことができます。郵便局も配達員さんも毎日大量の荷物をこなしているので、こちらも協力的な姿勢で対応するのが大切です。
よくある質問とリアルな体験談Q&A
「持ち出し中」が1日以上続いたら?
「持ち出し中」の表示が1日以上変わらないと、「もしかして紛失したのでは?」と不安になりますよね。でも、まずは落ち着いて状況を確認することが大切です。
1日以上「持ち出し中」が続く原因は、実はいくつかあります。代表的なのは以下の通りです:
-
配達に失敗して戻されたが、システム反映が遅れている
-
配達員が忙しくて翌日に繰り越された
-
天候や交通状況で配達が延期された
-
不在票を入れ忘れてしまった
-
配達員の体調不良などで臨時に別の担当になった
これらの理由で、「持ち出し中」のまま更新がストップすることは珍しくありません。
もし表示が翌日になっても変わらない場合は、最寄りの郵便局に直接電話で問い合わせましょう。 追跡番号を伝えれば、今どこに荷物があるのか、配達状況を確認してくれます。
万が一、配達ミスや誤配があった場合は、郵便局側で調査してくれるので安心です。特に高価な品物や重要な書類が含まれている場合は、早めの連絡をおすすめします。
追跡ステータスが動かない原因は?
「持ち出し中」以外のステータスでも、追跡情報が長時間更新されないことがあります。考えられる原因は主に以下のようなものです。
-
手動更新による遅延
配達員が情報を端末に入力するタイミングがずれると、表示が遅れます。 -
配達済みでも端末の通信がうまくいっていない
通信エラーや端末のトラブルで、配達完了情報が即時反映されないことも。 -
端末入力忘れや作業の混乱
特に繁忙期や新人配達員が多い時期は、誤操作やうっかりミスも発生しやすいです。 -
日付をまたいで次の日に繰り越しになった
持ち出したものの当日中に配達できず、次の日に持ち越されるケース。
ステータスが止まっているからといって、必ずしもトラブルが発生しているとは限りません。特に「持ち出し中」のまま変化がなくても、実際には配達済みになっていることもあります。
自宅のポストや玄関周りをもう一度確認してみましょう。それでも届いていない場合は、郵便局に確認するのが安心です。
配達員さんのリアルな1日とは?
郵便局の配達員さんの1日はとても忙しく、体力も気力も必要な仕事です。実際の1日の流れを簡単に紹介すると、こんな感じです:
-
朝7:30〜8:00 出勤・荷物の仕分け
-
8:30〜9:00 荷物を積み込み出発
-
9:00〜12:00 午前の配達業務
-
12:00〜13:00 昼休憩(交代で取る)
-
13:00〜17:00 午後の配達+不在票確認・再配達準備
-
17:00〜19:00 再配達の対応・事務処理
-
19:00〜21:00 夜間配達と最終報告、終了
このように、1日中バイクや車で移動しながら、地図や建物番号、オートロックの対応など、非常に多くの業務をこなしています。
だからこそ、配達が遅れたり、ステータス更新がずれることがあるのも納得ですね。配達員さんに対して少しだけ思いやりを持てると、こちらも気持ちよく荷物を受け取れるかもしれません。
荷物が届かない…どうやって問い合わせる?
荷物が「持ち出し中」になったきり届かない場合や、追跡番号での状況に不安を感じた場合は、日本郵便に直接問い合わせるのが一番早くて確実です。
以下の方法で問い合わせが可能です:
-
日本郵便公式サイトの「お問い合わせフォーム」
24時間受付、後日メールで回答が来ます。 -
電話での問い合わせ(固定回線 or 携帯)
追跡番号と名前・住所を伝えれば、状況を調べてもらえます。 -
最寄りの郵便局に直接連絡
地域ごとの郵便局に連絡すれば、地元の配達状況をすぐ確認できます。
ポイントは、追跡番号を正確に伝えることと、いつから届いていないのかを明確にすること。必要に応じて調査依頼書を作成し、郵便局が内部調査を開始してくれることもあります。
早めに動くことで、荷物の行方不明や配達ミスの対応がスムーズになりますよ。
SNSで話題の「持ち出し中」珍事件まとめ
最近はSNSでも、「持ち出し中」関連の投稿がちょっとした話題になることがあります。以下は、実際にあった“持ち出し中エピソード”の一例です。
-
「持ち出し中」になってから5日間届かない→配達員のバイクが故障していた
-
持ち出し中なのに家の前に郵便車がずっと停まっていた(休憩中だった)
-
「持ち出し中」になってないのに突然届いて驚いた
-
不在票が2枚入っていたけど、配達が来た記憶がない
-
配達員さんがSNSで「すみません、今日の配達間に合いませんでした」と投稿(炎上)
笑ってしまう話もあれば、ちょっと怖い話もあります。でも、これらのエピソードからもわかるように、「持ち出し中」は必ずしも完璧なリアルタイム情報ではないということを理解しておくと、不安が軽くなります。
また、「#郵便局あるある」「#持ち出し中いつまで」などのハッシュタグで検索すると、同じような体験をした人の投稿もたくさん出てくるので、情報収集にも便利です。
まとめ
「持ち出し中」というステータスは、荷物があなたのもとに向かっている合図。でも、配達員さんのスケジュールや天候、荷物の種類によって、到着までの時間にはかなり幅があります。
焦らず、追跡情報を確認しながら、必要なら郵便局に連絡して対処すれば大丈夫です。日々たくさんの荷物を届けてくれる配達員さんたちの努力を知ることで、ちょっとした遅れにも寛容になれるかもしれませんね。